top of page
検索

ガラスに貼る防犯フィルムの効果とメリット|空き巣対策にも使える理由とは?

  • トカクサポート
  • 6月20日
  • 読了時間: 13分

ree


▶︎1. ガラスに貼る防犯フィルムの効果とは?


ree

1.1 防犯フィルムとは?その基本的な仕組み

防犯フィルムとは、窓ガラスの内側に貼り付けることでガラスの破壊を防ぎ、侵入を遅らせる特殊なフィルムです。厚手のポリエステル素材でできており、ガラスが割れても破片が飛び散らず、破壊後もフィルムがしっかりと接着面に残るのが特徴です。


防犯フィルムはその名のとおり「防犯目的」で設計されていますが、それ以外にも災害対策や日差し対策など、多機能な製品も登場しています。

特に最近では、空き巣やガラス破りの手口が巧妙化しており、物理的に侵入を阻む手段として注目されています。


つまり、防犯フィルムは「割れた後もバラバラにならず侵入を防ぐ」仕組みが最大の特長なんです。


1.2 ガラスに貼ることで得られる防犯効果

ガラスに防犯フィルムを貼ることで得られる主な効果は、以下のとおりです。


  • 侵入を遅らせる時間稼ぎ

  • 窓ガラス破りの抑止力

  • 破片の飛散防止による安全性向上


例えば、空き巣の多くは「ガラス破り」で短時間に侵入を試みますが、防犯フィルムを貼ることで割れたガラスが開かず、侵入までの時間が長くなります。

この“数十秒の時間稼ぎ”が決定的に重要で、侵入を諦めさせる大きな要因になると言われています。


また、家族やペットがいる家庭では、ガラスの飛び散りによるケガのリスクも軽減できます。小さなお子さんのいる家庭では、特に安心感につながる効果です。


1.3 よくある誤解と正しい理解

防犯フィルムについては、いくつかの誤解が広まっています。

代表的なものを3つ紹介し、それぞれ正しく解説します。


  1. 「貼ったら絶対に割れない」わけではない  

    →防犯フィルムは「割れにくくする」のではなく、「割れても破片が飛び散らず、ガラスの穴が開かないようにする」ものです。


  2. 「薄いフィルムでも効果がある」と思い込んでいる  

    →薄手の飛散防止フィルムと防犯フィルムは別物です。防犯効果を期待するなら、厚さ350ミクロン以上の製品が推奨されます。


  3. 「安くても性能は同じ」と考えてしまう  

    →価格と性能は比例するケースが多く、特に「CPマーク付き」などの認証品は信頼性が高いです。見た目が似ていても、中身はまったく違うことも。


防犯フィルムを選ぶ際は、こうした誤解を避け、正確な知識と比較が大事です。 

製品選びや施工方法を誤ると、せっかくの防犯対策が台無しになってしまうこともあるので要注意です。



▶︎2. ガラス用防犯フィルムの具体的な効果と特徴


ree

2.1 空き巣や侵入被害を防ぐ効果

防犯フィルムの最大の目的は、窓ガラス破りによる侵入を防ぐことです。空き巣が最も狙いやすいのが窓ですが、フィルムを貼ることで簡単には割れなくなり、侵入を試みる時間が大きく伸びます。


空き巣は基本的に「短時間で侵入できるか」を重視するため、数十秒の足止めでも諦めるケースが多くなります。 特に、CPマーク付きの防犯フィルムは公的機関による耐久性試験をクリアしており、より高い防犯性が期待できます。


よくある失敗例としては次のようなものがあります。


  • ①飛散防止フィルムを防犯目的で使ってしまう

  • ②フィルムの端まできちんと貼れておらず、そこから剥がされやすくなる

  • ③古いガラスや傷の多い窓にそのまま貼ってしまう


これらの対策としては、製品の選定段階で「防犯用」と明記されたものを選び、施工も専門業者に依頼するのが安心です。

防犯フィルムは侵入までの時間を稼ぎ、犯行を諦めさせる抑止力として効果バッチリです。


2.2 ガラスの飛散を防ぐ効果

もう一つの大きな効果は、災害や事故の際にガラスが飛び散るのを防ぐことです。

地震や強風による飛来物でガラスが割れてしまったとき、破片が床や周囲に飛散することで大けがにつながる危険があります。

防犯フィルムは、ガラスの破片をその場に留める働きがあるため、被害の拡大を防いでくれます。


実際、災害対策として防犯フィルムを導入する家庭も増えています。特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、割れたガラスによるケガの予防が重要です。

日常の中でも、家具や物がぶつかってガラスが割れてしまうケースは意外と多いです。そんなとき、フィルムがあるだけで安心感がぐっと違います。


2.3 紫外線カットや遮熱などの副次的効果

防犯フィルムには、UVカットや遮熱効果を持つタイプもあり、防犯以外のメリットも得られるのが魅力です。


  • UVカット率が90〜99%の製品も多く、家具や床の日焼け防止に役立つ

  • 夏場の強い日差しを遮り、室内の温度上昇を抑える

  • 冬の冷気をやわらげ、冷暖房効率がアップする


これらの副次的効果によって、電気代の節約や室内環境の快適化にもつながります。 

とくにUVカットは、カーテンやフローリングの色あせ防止にも効果的で、美観を保ちたい方にはうれしいポイントです。


選ぶ際には、「防犯+遮熱」「防犯+UVカット」などの多機能タイプを検討すると、費用対効果の面でも満足度が高まります。



▶︎3. ガラスに最適な防犯フィルムの選び方とチェックポイント


ree

3.1 フィルムの厚みと防犯性能の違い

防犯フィルムの効果を大きく左右するのが「フィルムの厚さ」です。

一般的に、厚さが200ミクロン未満の製品は飛散防止用であり、350ミクロン以上で防犯性能を備えるものが多くなります。

厚みがあるほど貫通しにくくなり、空き巣などの侵入を物理的に阻む力が高まります。 

その分、価格は高くなりますが、安心感は段違いです。


よくある選定ミスとしては、以下のようなケースがあります。


  • ①薄手のフィルムを防犯目的で購入してしまう

  • ②厚みだけで選び、素材や粘着力を確認していない

  • ③用途に合わない過剰な性能の製品を選んでしまう


失敗を避けるには、製品の「ミクロン数」だけでなく、「用途」や「公的認証」なども必ずチェックしましょう。

厚みと性能は直結する要素なので、防犯目的なら必ず350ミクロン以上を選ぶのが基本です。


3.2 「CPマーク付きフィルム」の信頼性

CPマーク」とは、防犯性能の高い建物部品に対して、官民合同会議(警察庁・国交省など)が付与している信頼の証です。

このマークがついているフィルムは、打ち破り・こじ破り・焼き破りといった侵入試験をクリアしており、第三者機関による厳しい評価を通過しています。


選ぶ際にCPマークの有無を確認することで、性能に対する安心感が格段に高まります。 

特に、以下のような方にはおすすめです。


  • 初めて防犯フィルムを導入する方

  • 賃貸物件で大きな工事ができない方

  • 目に見える防犯対策をしたい方


注意点としては、CPマーク付きフィルムでも施工不良だと効果が発揮されないこと。

製品+施工の両方をセットで検討する必要があります。


3.3 DIYと業者施工、どちらが安心?

防犯フィルムの施工方法には、「DIY(自分で貼る)」と「業者による施工」の2種類があります。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、用途や環境に応じて選ぶのがポイントです。


【DIY施工】

メリット

  • 費用が抑えられる(材料費のみ)

  • 自分のペースで進められる


デメリット

  • 貼りムラや気泡が発生しやすい

  • フィルムの効果を十分に発揮できない可能性がある

  • 施工面のホコリや湿気に弱く、失敗しやすい


【業者施工】

メリット

  • プロの技術で美しく仕上がる

  • 効果が最大限に発揮される

  • 製品保証・施工保証がつく場合もある


デメリット

  • 費用が高くなる(施工費が必要)

  • 日程調整が必要


特に防犯性能を重視する場合は、少しコストがかかっても業者施工を選ぶのがおすすめです

 仕上がりにムラがあると、フィルムがはがれやすくなり、せっかくの防犯効果が弱まってしまいます。



▶︎4. 防犯フィルムをガラスに施工する際の注意点


4.1 施工前に準備しておくべきこと

防犯フィルムの効果を最大限に引き出すためには、施工前の準備がとても大切です。

事前準備を怠ると、フィルムがうまく貼れず、気泡やはがれの原因になります。


施工前に確認すべき主なポイントは以下のとおりです。


  • ガラス面の汚れをしっかり落とす

  • 表面の傷や割れがないか確認する

  • 室内の湿度や気温に注意する(高温多湿はNG)

  • 作業スペースを十分に確保する


とくに重要なのが「ガラスの汚れ落とし」です。

油分やホコリが少しでも残っていると、フィルムが浮いてしまい、見た目にも機能的にも悪影響が出てしまいます。

フィルム施工は準備で7割決まる、と言われるほど下地処理がカギを握っています。


4.2 ありがちな施工ミスとその防ぎ方

防犯フィルムの施工でよくある失敗例を3つご紹介します。


  • ①気泡が入ってしまう  

    →スキージーなどの専用工具で、中央から外側に向かって丁寧に空気を押し出しましょう。


  • ②端まで貼れていない/ズレている  

    →フィルムはガラスのサイズに対して数mm小さくカットするのが基本です。ズレがないよう慎重に位置を合わせることが大切です。


  • ③貼る面を間違える(外側に貼ってしまう)  

    →防犯フィルムは基本的に室内側のガラス面に貼るよう設計されています。屋外用ではない限り、屋外施工は避けてください。


これらのミスを防ぐには、作業に集中できる環境づくりや、施工手順の確認が不可欠です。 

少しでも不安がある場合は、無理せず専門業者に依頼するのが失敗しない近道です。


4.3 効果を長持ちさせるためのメンテナンス方法

防犯フィルムは一度貼れば終わり、ではありません。

貼ったあとのメンテナンスで耐久年数や見た目が大きく変わります。

耐用年数は一般的に5〜10年とされていますが、次のようなポイントに注意することで、より長く美しく保つことができます。


  • 日常的に強くこすらない

  • ガラス用洗剤を使いすぎない

  • アルコールや研磨剤入りのクロスは使わない

  • 紫外線や高温に晒され続ける環境では定期的なチェックを行う


また、年に1回はフィルムの端や表面を目視でチェックし、浮きや変色がないか確認するのもおすすめです。

万が一、浮きや破れが見つかった場合は、早めの部分張り替えや補修を検討しましょう。

 メンテナンスをきちんと行うことで、防犯フィルムの効果を10年近くキープすることも可能です。



▶︎5. ガラス用防犯フィルムのメリットと注意点


5.1 ガラスフィルムの主なメリットとは

ガラスに貼る防犯フィルムには、防犯対策を中心とした多くのメリットがあります。

特に、住宅や店舗、オフィスなどあらゆる建物で導入が進んでおり、その効果は年々評価を高めています。

主なメリットを改めて整理すると、以下の6点が挙げられます。


  1. 空き巣の侵入を物理的に防ぐ  

    →フィルムによってガラスが割れても穴が開きにくくなり、侵入までの時間を大幅に稼げます。侵入犯の多くは5分以内に侵入できなければ犯行を諦めるとされており、防犯フィルムはその「5分」を生み出すアイテムです。


  2. 地震や災害時のガラス破片飛散を防ぐ  

    →割れても破片が飛び散らず、二次災害やケガのリスクを減らせます。小さなお子さんやペットのいる家庭では安心感が増します。


  3. 紫外線を大幅にカットする  

    →UVカット率90〜99%の製品もあり、室内の家具やフローリング、カーテンの日焼け・色あせを予防できます。


  4. 遮熱効果で室温を安定させる  

    →夏は日差しを遮り、冬は外気を伝えにくくすることで、冷暖房の効率がアップ。間で数千円〜1万円以上の光熱費節約に繋がることも


  5. 外からの視線を遮る目隠し機能も  

    →ミラータイプやスモークタイプなど、外から中が見えにくい仕様もあり、プライバシー保護に役立ちます。


  6. 施工後も目立たず、景観を損ねない  

    →透明なタイプであれば、貼ってあることに気づかないほど自然な仕上がりになります。


このように、防犯フィルムは単なる防犯グッズではなく、暮らし全体を快適にする多機能アイテムとして活用されています。

「1枚のフィルムで、防犯・安全・省エネ・プライバシー対策がまるごとできる」ことが最大のメリットです。


5.2 知っておきたいデメリットとその対処法

便利で高性能な防犯フィルムですが、メリットだけではありません。使用にあたって知っておきたいデメリットもいくつか存在します。

よくある注意点を3つに整理し、それぞれの対処法もあわせて解説します。


① 導入コストがかかる

  • フィルム自体の価格に加えて、プロに依頼する場合は施工費も発生します。

  • 製品によって価格差が大きく、防犯性能が高いCPマーク付きタイプは1㎡あたり1.5万円以上になることも。


対処法: 長期的な効果(5〜10年)で考えると、1年あたりのコストは数千円程度。空き巣被害を防ぐ保険として考えれば、十分に割に合う金額です。さらに、遮熱効果による冷暖房費の節約分を考慮すれば、実質的な負担はさらに軽くなります。


② 経年劣化や色あせが起こる

  • 長年使用していると、フィルムが変色したり、端から剥がれたりすることがあります。

  • 紫外線や高温にさらされる窓ほど劣化が早まる傾向にあります。


対処法: 購入時に「耐候性」や「UVカット機能」があるかを確認し、なるべく高性能な製品を選ぶのが大事です。また、5〜10年ごとの交換を前提に、ライフサイクルコストとして予算を考えておくのがおすすめです。


③ 自分で貼ると仕上がりに差が出やすい

  • DIYで施工した場合、空気が入ったり、フィルムがずれて効果が半減することがあります。

  • ガラスの端までしっかり貼れていないと、そこから簡単に破られてしまうリスクも。


対処法: 不安がある場合は専門業者に依頼することで、確実な施工と長持ちする仕上がりが期待できます。最近は施工保証付きの業者も多く、安心感があります。


5.3 コストパフォーマンスの見極め方

防犯フィルムは「高いものほど良い」というわけではありません。

用途や設置場所に応じて適切な製品を選ぶことで、コストパフォーマンスを最大化できます。


以下のような観点から見極めてみてください。


  • 防犯性能重視なら厚さ350ミクロン以上+CPマーク付き

  • 省エネや快適性も求めるなら遮熱・UVカット機能付きタイプ

  • 窓のサイズ・位置に応じて必要最低限の範囲に限定して貼ることでコスト削減


また、費用対効果を考えるうえで重要なのが、「万が一の被害を未然に防げるかどうか」という視点です。

たとえば、空き巣被害による金銭的損失や心理的なショック、保険の手続きなどの手間を想像すると、初期費用は決して高くはありません。


ガラス1枚にかける数千円の投資が、暮らしの安全と心の余裕を守ってくれる。その意味で、防犯フィルムは非常に費用対効果の高い選択肢です。



▶︎6. まとめ:防犯効果を高めるガラスフィルム活用法


ここまで、ガラスに貼る防犯フィルムの効果や選び方、施工時の注意点などを詳しくご紹介してきました。 改めて整理すると、防犯フィルムは「侵入防止」「飛散防止」「UVカット」「遮熱効果」など、一枚で複数のメリットを得られるコストパフォーマンスの高い対策です。


とくに以下のような方におすすめです。


  • 日中不在にする時間が長い家庭

  • 小さなお子さんや高齢者がいる家庭

  • 窓の数が多く、侵入口になりやすい物件


選ぶ際には、「厚み」「CPマークの有無」「機能性」などをしっかりチェックし、自分の目的に合った製品を選ぶことが大切です。

そして何より、防犯フィルムは「貼るだけで完了」ではありません。 

正しい施工と適切なメンテナンスを行うことで、防犯効果を最大限に引き出すことができます。


最近では、施工からアフターサポートまで行う専門業者も増えており、初めての方でも安心して導入できます。 ガラスフィルムを賢く活用して、安心・安全な住まいを手に入れましょう。



▶︎窓の防犯・飛散防止対策ならトカクサポートへ

ガラスフィルム施工に特化した専門サービスで、防犯・UVカット・遮熱など幅広いニーズに対応しています。群馬県全域に迅速対応し、現地調査・見積りは無料です。

ガラスの不安は、プロに相談して安心を手に入れましょう。

今すぐトカクサポートのホームページをご覧ください。



 
 
 

Comments


bottom of page